断熱等級6と断熱等級7 3

こんにちは。

今日もご覧いただきありがとうございます。

株式会社MXエンジニアングの湊です。

さて、今日も工務店さんの役に立って、元気になる記事を書いていきます。

《《《2022年10月20日 日本一わかりやすいエコ住宅の作り方ブログ第449号》》》

◆断熱等級7

断熱等級7はどう考えたら良いでしょうか?

先日、東京大学の前先生に講演をお願いいたしましたが、前先生は断熱等級7は、今のところの到達点だとお話になっていました。

到達点というのは、仕様的にここが最終目的地で、2050年ぐらいまでもこの性能があれば、高性能住宅といってもいいのではないか?ということです。

つまり、今の時点ではそれ以上必要ないということです。

昨日書いた文章にあったように、断熱等級7の住宅では、最小限の空調で真冬で室温を22度以上に維持する事が可能であるということになります。

まあ、断熱等級4前後の家から比べると別世界ですね。

ただし、この断熱等級、夏はあまり影響がない事になります。

真夏には高性能住宅と、断熱等級4ぐらいの住宅は涼しさに差はありません。

どっちにしても、エアコンを回さないと暑くていられないのは同じです。

そして、断熱性能が高くても、低くても暑いのには変わりがありません。冷房費は断熱性能が良い方が若干低いですが、若干です。

これは夏冬の温度差に原因の1つがあります。

真冬は外気温が5度以下で、それを22度にするのに17度。24度にするのには19度温度を上げないといけません。

真夏は外気温が35度なのを、26度にすれば快適なので9度しか下げなくてもいいのです。

エアコンは室外機とエアコン本体を逆回転させるので、基本的に効率の差は温度差に直結します。

更に、外気温が下がるとエアコンは効率が下がりますからね。

だって、外に冷気を捨てて、その分屋内の室温を上げているわけですから。

断熱等級7の仕様

では、どうすれば断熱等級7になるでしょうか?

  1. 窓は全部トリプル
  2. 付加断熱を目一杯
  3. 基礎断熱、天井もできるだけ

こんな感じですね。

通常の使用がグラスウールか、100倍発泡のウレタンの場合は、外に100ミリぐらいの断熱材が必要になります。

GW外張り

計算してみないとなんともいえませんが、ネオマフォームや、Q1ボードなどどの高性能なボード系断熱材の場合は、50ミリとか、60ミリにすればクリアできると思います。

このあたりの相談は承りますので、いつでもご連絡くださいませ。

明日は空調計画の話を書いていきます。

また、メルマガも頑張って毎日書いています。お申し込みは下記からお願いいたします。

Posted by 湊 洋一