エアコン2台で再熱除湿1
こんにちは。
今日もご覧いただきありがとうございます。
株式会社MXエンジニアリングの湊です。
さて、今日も工務店の役に立って、元気になる記事を書いていきます。
《《《2022年4月22日の日本一わかりやすいエコ住宅の作り方ブログ第275号》》》
除湿の考え方
除湿ついて何回かに分けて書いていこうと思います。
除湿は住み手にとっての大きな課題ですよね。
せっかく高性能な住宅を建てて、夏は涼しく、冬は暖かい家になったとしても、きちんと計画しないと湿度の問題は解決できません。
これは、湿り空気線図の解説で書いたのですが、こういうことです。
冬の潤いを保つために必要なこと
冬に関しては、こうなります。
外気 温度5度、相対湿度30%⇒ 絶対湿度 2.0g/立米
これを暖めると、室温22度+2.0g/立米 ⇒ 相対湿度10.5%
つまり、そもそも乾燥している外気をそのまま暖めると、乾燥度が酷くなる訳です。
そのため冬は加湿が絶対的に必要とされるという事が解ります。
ところが、夏はこれが真逆になります。
外気 温度35度、湿度 65% ⇒ 絶対湿度 25.7g/立米
これを、単純に温度を下げると、室温27度、25.7g/立米 ⇒ 相対湿度99.8%
ということで、これだと結露してしまいます。
ここで、除湿をしっかりするという考え方につながります。
今回は、この除湿を如何に効率約やるか?と考えてお伝えして行きたいと思います。
3階のシリーズをしっかり読んでいただければ、除湿についてある程度ご理解板だkる様に書いていきたいと思います。
そして、この除湿は今後ますます重要な考え方になっていきます。
エアコンはそれだけで除湿する
つまり、外気35度、相対湿度65%の空気を、27度以下にすると結露を起こします。
エアコンの内部を熱い空気が通ると、エアコンのフィンの内部で結露を起こします。
エアコンのフィンはどのぐらいの温度になっているかというと、だいたい5~8度ぐらいです。
つまり、その表面ではビシッと結露が起きています。
この結露水が和えコンの室外機や、外壁からポタポタ漏れる水の原因なのです。
つまり、暖房と違って、エアコンを通ってくると夏の空気は除湿されている事になります。
また、メルマガも頑張って毎日書いています。お申し込みは下記からお願いいたします。