エアコン 集中講義 2
こんにちは。
今日もご覧いただきありがとうございます。
株式会社MXエンジニアリングの湊です。
さて、今日も工務店の役に立って、元気になる記事を書いていきます。
《《《2022年7月31日 日本一わかりやすいエコ住宅の作り方ブログ第373号》》》
エアコンはサイクル
エアコンの動作サイクルというのは、こんな感じで動いています。
圧縮
解放
この繰り返しで動いています。
気体を圧縮する時に使うエネルギーの分だけ、圧縮した気体を解放したときに熱を奪うというのが動作原理です。
ですから、室外機とエアコン本体の2つのセットが必要なのです。
そして、冷房と暖房ではこのサイクルが逆回転します。
つまり、夏と冬では逆のことを行っています。
夏 エアコン本体 熱を奪う
室外機 熱を捨てる
冬 エアコン本体 熱を捨てる
室外機 熱を奪う
そして、熱を運ぶ物質を冷媒といいますが、この物質を現代は代替フロンが行っています。
この冷媒ですが、海外の大型冷凍機などはアンモニアが使われている例もあって、冷媒開発も地球温暖化対策と効率に大きく影響してきます。
ということになっています。
基本中の基本ですが、ご理解ください。
エアコンのサイクル
下記の線を見て欲しいのですが、モリエ線図と言います。
これがエアコンの効率の秘密なのですがわかりますが?
解らないですよね。
右下に圧縮仕事と書かれている部分がありますが、これがコンプレッサーといわれる機械で冷媒を圧縮している行程になります。
圧力がぐっと上がるところですね。
そして、圧縮された絵冷媒が熱を運びます。そこが暖房効果と書いている部分です。
そこから、圧力がぐーっと下がる部分があります。
真下に線が下がってきていますよね。
そうすると周囲から熱を奪うという仕事を冷媒がします。
ここが冷房効果と呼ばれるゾーンで、ここで圧縮機に冷媒がもどってきます。
これを繰り返しているのがエアコンの内部なんですね。
続きはまた明日!
また、メルマガも頑張って毎日書いています。お申し込みは下記からお願いいたします。