経験だけでブログを書くと間違える

おはようございます。

MX代表のみなとです。

今日も、毎日のブログを書いていきます

工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。

《《《2023年7月15日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第259号》》

Twitterでとんでもないブログに賛同するコメントがついていたので、ちょっと訂正させてください。

そのブログが、これだってその間違っている工務店の方は全く面識がないので、指摘もできないですし、つるし上げるのもどうかと思うので、どこがどう間違っているかを書いておきます。

以下意訳

長野県の場合は、寒さ対策だけでなく暑さ対策も必要になっている。

とはいえ、寒さ対策ができている高断熱住宅あれば暑さにも対応できる、

断熱材の種類によっては暑さに不向な場合もある。

最近多く使用されているウレタンは、寒さ対策には良いが暑さ対策に悪い。それは断熱材そのものが蓄熱するからです。

その蓄熱によって外気温が下がる夜に、室内へ熱を放熱する。

そんなこともあり自社ではW断熱にしている。

充填断熱にウレタン。

付加断熱にEPS(発泡ポリスチレン)を張っている。

ウレタンとEPS(発泡ポリスチレン)は原料が違う。

EPS(発泡ポリスチレン)は、通気するが水を通さない。劣化しにくく蓄熱しない。

ウレタンは経年で性能は落ちていくのに対し、発泡スチロール系断熱材の断熱性能は経年劣化しない。

まとめると、こんな感じです。いくつ間違えがあるか解らないぐらい間違っています。

寒さ対策ができていると、暑さ対策はできるのか?

答え:暑さ対策と寒さ対策は全く違うものです。

寒さ対策は、太陽光の屋内への取り込みと断熱+気密です。

耒陽光の取り込みができないと、冬は暖房を24時間回ることになります。

これが意外に燃料費を食います。

なので、暖房費を押さえるセオリーは、断熱気密をしっかりして、昼間にいかに太陽を取り入れるかに掛かっています。

夏は、直射日光は御法度です。明るい室内のためにも散乱光は必要ですが、直射日光はなるべくカットするのがセオリーで、エアコンは24時間回しっぱなしが基本です。

ちなみに、詳しくはここでは書きませんが、断熱性能が高いと冷房付加は上がります。

つまり、このブログが言っている『冬対策ができていれば、夏対策ができる』というのは、大間違いです。

ウレタンは蓄熱するか?

ウレタンそのものは蓄熱します。蓄熱というのは、熱容量で表します。熱容量が大きいものはより多くのエネルギーを蓄えて、小さいものは、外気温にすぐ習ってしまいます。

熱容量は、比熱と呼ばれるものと同じ事です。(建築材料・断熱材の熱定数より

ウレタンの熱容量 およそ 40~45 kJ/立米K

EPSの熱容量   およそ 20~25 kJ/立米K

確かに、ウレタンの方が比熱が大きいのですが。

石膏ボード    およそ 800~850 kJ/立米K

木材(杉)    およそ 700    kJ/立米K

合板       およそ 1,100   kJ/立米K

断熱材では、

セルロースファイバー  およそ 85 kJ/立米K

ウッドファイバー    およそ 110 kJ/立米K

ということになります。数字をみてもらうと解りますが、断熱材に比べて構造材や、石膏ボードなどの方が圧倒的に熱を蓄えます。

石膏ボード 9ミリと同等なウレタンは、200ミリになりますので、ウレタンはそんなに厚く吹いていないと思いますから、単なるブログ主さんの思い込みですね。

劣化しない断熱材はない

EPSもウレタンも石油系で有機物です。一般的に、無機物は長持ちしますが、有機物は経年劣化します。

EPS工業会が出しているEPSの断熱性能の経年劣化のデータです。

あまり下がっていませんが、時間とともんいある程度下がるようです。

ウレタンは、このようなデータが存在しません。メーカーの社内データはあると思われますが、30年後にどうなるかを数値で示していないので、多分EPSの方が変化量が少ないのだと思います。

ですから、このブログがここでも間違っているとは言い切れませんが、データの提示もないのは不誠実です。

当社は、ウレタンもEPSも販売していますが、このブログのように、文章だけで語ることはしませんし、隠し事もありませんので、安心して発注知れもらえればと思います。

それにしても、間違えを平気で載せておく工務店さんは良くないなと思います。

これまで、メルマガは2500号以上毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んでみてはください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!

Your browser does not support iframes.

Posted by 湊 洋一