アッパーマス層はどうしてできる?

みなさん、こんばんは。

MX代表のみなとです。

今日も、毎日のブログを書いていきます

工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。

感想などいただけるととても嬉しいです

《《《2025年10月26日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第1077号》》

今日一日雨でしたね。いやとんでもない寒さでした。

まだ、10月なのですが、今年の冬は寒くなりそうです。

ということで、このアッパーマス層というゾーンを狙う為にやるべき事ですね。

所得は解るが、資産は解らない

これは、本当なのですが、年収1000万円だと貯蓄が少なく、年裕350万円だと貯蓄が多いという人も多いのです。

特に若い方ですが、所得の比較的高い方は、生活レベルも高いので、貯蓄に回すお金もあまりないですが、年収350万円でしっかり貯蓄すれば、貯蓄3,000万円というのはそんなに難しいラインではありません。

というのも、月に5万円を5%の利回りで運用すると、30年後には、4,077円になっています。金融庁のサイトで計算してみました。

これが、複利の威力で、31年後には、4,342万円とたった1年で、なんと300万円近く増えている計算になります。

これをあと少し節約して、7万円を年利7%で運用すると、20年後には、3,553万円になっています。

アインシュタインが、世界で一番の発見は、複利だといったそうですが、天才でも驚くべきのが、複利での資産の増加効果になります。

定期的に積み立てると増える資金

つまり、3,000~5,000万円程度の資金の場合は、しっかり金額を決めて、毎月運用に回すことで増えていくということになります。

これは、解っていても途中で積み立てを止めたり、取り崩すと効果がありませんから、是非とも定期的にできれば5万円以上、確実に利回りが上がる物を購入する事をお勧めします。

個別銘柄ではなく、インデックスや、ファンドを選ぶと良いと思います。

過去の運用実績が良いものは、急に崩れたりはしないので、過去の運用実績で選んでも良いと思います。

結論からいえば、そんなコツコツ型の運用ができる方が、資金的に3,000~5,000万円の運用額を持つのだともいえます。

そんな方々にしっかりアピールできる家づくりを訴求するのも、一つの選択肢だと思います。

メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!

Your browser does not support iframes.

Posted by 湊 洋一