シニア層をターゲットに

みなさん、こんばんは。

MX代表のみなとです。

今日も、毎日のブログを書いていきます

工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。

感想などいただけるととても嬉しいです

《《《2025年9月15日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第1036号》》

3連休が終わりました。

今日は、敬老の日です。最近は、月曜日が敬老の日になっているので、この日というのはないのですが。

テレビを見ていると、そんな企画が沢山あったようです。

もちろんですが、まだまだ30代の子育て層は商売にはなりますが、そうはいってもますます増える高齢者層を狙えないか?ずっと考えていました。

29%を越えた高齢者層

先日こんなニュースがありました。

高齢者層の割合が29.4%で過去最高 就労者の7人の1人

ということです。つまり人口の1/3が65歳以上になっていることがわかります。

更に、就労者の数が、930万人もいて、人口推計による65歳以上の男性は1568万人、女性は2051万人を考えると、7割が男性だとすると、男性の1/3以上が働いていることになります。

つまり、高齢になっても70歳ぐらいまでは、ほとんどの男性が働くということが解ります。

高い勤労意欲

高齢者の修理意識を見ると、8割の人が最低でも70歳まで働きたいと言っています。

これは男性も女性も区別が無いので、男性だけだともう少し長いと思います。

この原因には、高齢者の老後の自立生活期間の長さにあります。

男性は、おおよそ83歳までの18年間。女性は、おおよそ87歳までの21.8年もの長い間、実していることが分かります。

それだけ長いと働ける期間も、やはり長くなるわけです。

老後の備えが足りない方もいらっしゃるとは思いますが、そのほとんどは仕事を通じて、社会と繋がっていないという考えの表れなのかもしれませんね。

メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!

Your browser does not support iframes.

Posted by 湊 洋一