夏の暑さ対策
みなさん、こんばんは。
MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます
工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。
感想などいただけるととても嬉しいです
《《《2025年6月24日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第953号》》
今日は、不動産を仕事にしている方のご意見を伺ってきました。
何かセミナーができない?模索したのですが、かなり工務店とは違うので、今すぐは難しいと思います。
さて、今日は簡単に夏の暑さ対策の話をまとめます。
理由は、この夏にはいくつかのケースに分けて、夏の暑さ対策を行おうと検討しています。
夏の暑さ対策のキモ
夏の暑さは、2つのエネルギーが大きいですね。
1つは、輻射熱です。
これは太陽から赤外線という形で入ってくるエネルギーです。
これは簡単で、跳ね返す!が基本です。
とにかく建物の中に入れない。
そのため、外付けブラインド、よしず、すだれなどが有効です。
散乱光といって、明るさは入れても大丈夫なのですが、直射日光に含まれる赤外線を入れないことです。
因みに、それぞれこんな特徴があります。
直射日光:
太陽から直接届く光。
スペクトルは可視光・近赤外線(NIR)・遠赤外線を幅広く含む。
約50%が赤外線(主に近赤外)。
特に近赤外線(700〜2500nm)が多く、建物の熱負荷に大きく影響。
散乱光:
空気中の分子・エアロゾル・雲粒などで散乱された光。
青空の光や、曇天時の空全体からの光が該当。
スペクトルは、散乱されやすい短波長(青・可視光)成分が多く、近赤外線は大幅に減少。
特にRayleigh散乱では、波長の4乗に反比例して散乱が起こるため、近赤外線は散乱されにくく、散乱光中にはほとんど含まれない。
つまり、明かりは取り入れつつ、直射日光を減らすことが涼しい屋内を作る第一条件です。
伝導熱
これは、この直射日光が暖める物体を伝える熱です。この熱の伝わり方を伝導熱といいます。金属では数秒で熱が伝わるのに対して、空気は風が吹かない限り伝導は凄く遅いです。
これはイメージできると思います。では、コンクリートと木材ではどう違うでしょう。
計算を行うとおよそ、コンクリートの方が木材よりも約3倍、熱が速く伝わる。
ただし、どちらも金属のように「すぐに」熱が伝わるわけではなく、数分~数十分単位で壁の内部へゆっくりと伝わります。
このため、木造住宅は「夏の昼間に外壁が熱を受けても、内部への熱侵入は比較的遅い」
コンクリートの外壁は「外壁が熱を受けると内部に比較的速く伝わり、夜間も放熱が遅い」
という性質があり、これが夏季の暑さのこもりやすさにも関係します。
つまり、本来はコンクリートにも直射日光を当てない方が良いのですが、マンションの最上階などは無理です。そのため最上階の住居などは熱が伝わりやすいのです。
このあたりは詳しく調査してきます。
メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!
Your browser does not support iframes.