住宅すごろくは生きている

みなさん、こんばんは。

MX代表のみなとです。

今日も、毎日のブログを書いていきます

工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。

感想などいただけるととても嬉しいです

《《《2025年7月6日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第965号》》

今日は暑い!本当に暑いので、1日自宅にいました。

外に出たのはかき氷食べに行くだけ!

かき氷は高級ピスタチオ味で美味しかったです。

価格が1,500円もしました。普段用ではなく、特別な日用ですかね。

今日は、住宅すごろくです。

住宅すごろくとはなにか?

住宅すごろくとは、若い方が結婚をして、子供が生まれ、賃貸の住宅から持ち家となって、最終的に老いていく、あるいは死んでゆくということをいいます。

2023年ですが、現在の住宅すごろくはこんな感じになっています。

20%に届かない25歳以下の若年層から、35歳から40歳で50%を超えて、65歳以上で81%の持ち家となるところまで、一直線に右肩上がりになっています。

これが住宅すごろくと呼ばれているものです。

現在もこの方向性は大きくは変わりません。

ですが、かなり変化があります。

下がる婚姻率

婚姻率が下がってきています。

これがこども家庭庁の婚姻率の推移です。

現在はかなり下がってきています。

つまり、結婚をする、更に子供が生まれるという30年、40年前では当たり前だった価値観が大きく揺らいでいます。

このままでは不味いというのが、政府の考えのようですが、なかなか景気も良くならないので婚姻率が上がっていきません。

このままいえば住宅すごろくは崩壊するのではないでしょうか。

ということで、今後を見守りたいと思います。

メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!

Your browser does not support iframes.

Posted by 湊 洋一