空き家問題の根幹
みなさん、こんばんは。
MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます
工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。
感想などいただけるととても嬉しいです
《《《2025年6月17日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第946号》》
今日は松尾和也さんのセミナーでした。
新しい本のことはちらっと聞いていたのですが、6月に書籍が出るんですね。知りませんでした。
さて、今日は現在の空き家の問題点について書いていきます。
現在の空き家の問題点
昨日も書きましたが、今の中古住宅は耐震問題はかなりクリアしてきました。
というのも、現状ではこんな感じだからです。
なお、議論を簡単にするために賃貸住宅、別荘などは除いています。
使用目的の無い空き家は、250万戸で、そのうち240万戸は木造です。
でも、使えるかというと、こんな問題を抱えています。
腐朽・破損あり 100万戸
しかも、建築年数が古いものが多いですね。
これは、n=2000件ですから、アンケート的な調査です。母集団が書かれていないので、はっきりとどんなものかは解りませんが、この調査が正しかったとして検討したいと思います。
旧耐震基準が全体の75%以上
昭和25年より古いものが、22%あります。
昭和55年よりも古い住宅は、全体の77.5%です。
おおよそ8割ですよね。つまり、使用目的の無い木造住宅のうち、77.5%だとすると、186万戸は旧耐震ということになります。
新耐震でも、2000年以前が10.9%、それ以降が6.8%です。
つまり、余り大きなリノベなしで住めるのは、全体の7%あまり。
全国に、16.8万棟。年間に20万棟前後注文住宅が供給されているので、その7割に当たる中古住宅だと多いと思いますが、お荷物の180万棟こえをどのように処分するか考える時期に来ていますね。
メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!
Your browser does not support iframes.