令和6年能登沖地震から考える 1

こんばんは。

MX代表のみなとです。

今日も、毎日のブログを書いていきます

工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。

感想などいただけるととても嬉しいです。

《《《2024年2月3日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第458号》》》

今日は、輪島に行ってきました。

現地を目で見て、沢山写真を撮ってきたので少し共有させてもらいます。

1日目の今日は、屋根がらみのお話。

奥能登と輪島の関係

奥能登は人口が減少しています。

ですが、輪島市などはまだまだ若い方も,子供もいますね。

今日は、土曜日である事もあって、お子さんも多く見かました。

そして、金沢に比べると新しい住宅は少ない感じがします。

途中の穴水町などよりも、街はかなり大きいですね。普段は観光客も多いのだと思います。

宿泊施設がかなりありますからね。

輪島市は人口2.8万人、珠洲市が1.5万人、穴水町が1.8万人、能登町が1.8万人です。

奥能登はこの4つの市町村で構成されています。おおよそ4つの市と町で8万人が暮らしています。

中能登と呼ばれるエリアが、七尾市、羽咋市、志賀町、中能登町、宝達志水町で11万人と南になるほど人が多く住んでいるエリアになります。

なお、石川県の県庁商材値は金沢市でおおよそ47万人住んでいます。石川県は114万人ですから、能登に、20万人弱で、加賀と呼ばれるエリアに95万人住んでいる事になります。

当然インフラは、なかなか整備されなくて、昨年ようやく輪島市の南まで自動車専用道路が開通しました。現在鉄道も廃止されて、バスが運行しています。

古い町には瓦屋根が多い

そして、古い家屋には必ず瓦屋根がのっています。

その屋根の棟がズレたのでビニールシートを書けるお手伝いをしてきました。

特に、旧家は、しっかりとした瓦が葺いてありますので、このように棟が高く重く作ってあります。

当然ですが,かなりズレていました。

それに対して、道を挟んで反対の住宅は、コロニアルなので全く問題がありませんでした。

瓦屋根も全てがおかしくなっていたわけでは無く、築40年、50年以上のものが大きく被害を受けている反面、2000年以降の屋根は瓦でも問題がありません。

瓦の固定方法が現在は大きく進んでいることの違いですが、古い屋根の瓦を下ろして、金属屋根に変えるという改修は有効かもしれませんね。

これまで、メルマガは2700号こえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んでみてはください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!

Your browser does not support iframes.

Posted by 湊 洋一