更なる省エネ・非化石転換・DRの促進に向けた政策について 3

みなさん、こんばんは。

MX代表のみなとです。

今日も、毎日のブログを書いていきます

工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。

感想などいただけるととても嬉しいです

《《《2025年5月26日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第924号》》

平日でしたが食事の予定が一つ無くなりました。

ということで、会社にいました。

会社にいると、まあやる事がいろいろありまして、普段できないことができました。

新ZEHの背景

この流れで、新ZEHも登場してきます。

どうして、新ZEHになるかというと、理由がいくつかあります。

まずは、2030年までに断熱等級5が義務化されるということですね。

ということは。今のZEHレベルの住宅が最低水準になるということです。

当然ですが、ZEHはこれから住宅政策が誘導していくべき数値ということで、こうなりました。

断熱等級6、BEI=0.65(一次エネルギー消費量等級8)

これだけではなく、多雪地帯や狭小地でない限り、太陽光パネルは義務化されました。

また、太陽光パネルにつきものの、蓄電池も搭載を推奨され、必ず説明することを望まれています。

戸建住宅については、自家消費に資する設備の設置を求める。となっていて、これまでの売電という考え方から、自家消費率へと考え方を変えています。

これは、FITに関して評判が悪いことと、買い取り電力が1kWhあたり13円以下になってきています。我々が買う電力は、1kWh あたり35円を超えてきているので、自家消費の方が得ということになります。

更に、ZEH+というものが登場して、15%プラスのものが出てきます。

そうなると、BEIは0.50程度となるかもしれません。

これが、一次エネルギー消費量等級の最終形かもしれません。

いずれにしても、これでようやく欧米の最低基準です。

ここからさらなる飛躍を望んでおります。政府も望んでいることでしょう。

いずれにしても、政府の考える2050年は、今の断熱等級5が建物の性能平均です。これはとてつもなく高いので、これからGX志向型住宅や新ZEHの建物をますます望んでいるということになります。

メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!

Your browser does not support iframes.

Posted by 湊 洋一