腐朽菌はカビとは違う
おはようございます。
MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます
工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。
《《《2023年8月7日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第281号》》
毎日暑いですね。今日の最高気温は、34度で少し下がりましたが、本当に不快な日が続きます。
今日の湿度は予報では、69%です。
この湿度はご存じの通り相対湿度で、絶対湿度はこの時には、25.9g/立米になります。ギトギトな感じですね。
実は、これはカビにはとっても良い環境です。ですが、カビと腐朽菌は全く別物です。
実はカビは実害がほとんどありません。カビは見栄えが悪いのですが、木材の構造体を破壊しません。
ですから、カビは恐れなくても良いのですが、腐朽菌は凄く怖がる必要があるのです。
腐朽菌
腐朽菌は、基本的にキノコに近い種です。ですから、キノコの生育条件ととても近いのです。
腐朽菌は、セルロースやリグニンという木材の構造の基本部分を分解していきます
そのため、あの堅い木材がボロボロになっていきます。シロアリよりも木材にとっては大敵です。
その生育条件は下記の通りです。
- 空気(酸素)
酸素が無いと腐朽菌は、発生しません。つまり、水につかった状態の木材は腐朽菌が発生しません。
2.養分
「木が腐る」ということは、菌(腐朽菌)が木材の成分を分解して養分とすることです。
3.温度
木材腐朽菌は、30℃前後が最も発育に適しており、3℃以下の環境では発生しにくくなります。
これは、一旦発生した腐朽菌は、20℃でも、10℃でも育つのですが、何も無いところに発生するには、30度前後の温度が必要です。
4.水
大気中の湿気が75%以上で、木材の含水率が20%以上になると発生しやすくなり、含水率が20%を下回ると発生しにくくなります。つまり、結露を起こしている現場では、腐朽菌の発生確率がとても上がります。
腐朽菌を起こさないために
とにかく、結露が起こるとまずい最大の原因は腐朽菌の発生なんです。
腐朽菌が発生してしまうと、その部分を取り除かないと活動が停滞しても、また夏になると活動が活性化します。
ガンのように一生消えませんから、結露は起こさないことです。
更に、屋内の夏場の除湿が重要です。湿度が75%を超えてくると菌が活動的になってくるので、しっかりエアコンで除湿してください。
これまで、メルマガは2550号以上毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んでみてはください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!
Your browser does not support iframes.