話を聞くだけ無駄なM&A
みなさん、こんばんは。
MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます
工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。
感想などいただけるととても嬉しいです
《《《2025年8月21日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第1011号》》
今日は朝から、M&Aの会社が来るというので待っていました。
具体的に名前が出ているというので、ただの挨拶なら会わないつもりでしたが、アポを受けましたが、何の連絡も無く来ませんでした。
M&Aの会社は、公正取引委員会に規制もされず、何の手数料に関しての規制も受けずに存在しています。
単なる紹介業で、手数料率が15%、最低手数料も自分たちで決めています。
最低手数料なんて、あくまで自社の都合です。
M&A企業の儲けの基準
M&Aの会社は、どうやって儲けているのでしょうか?
売りたい会社や、買いたい会社の情報を集めています。特に買いたい会社からヒアリングをして、条件に合いそうな会社に一斉に声がかかります。
一般的に、ご指名と呼ばれるのは、この時に起こります。
あなたの会社を売らなくても、どこかの会社が買えればOKなんです。
不動産屋さんのように、M&Aをする企業も、両手で手数料を取っていきます。
買いたい会社と、売る会社の経営者から、手数料を最低、1,000万円~3,000万円を支払います。
つまり、最低3,000万円の会社からは、最低6,000万円の売上げが上がるのです。
関わる社員は1名ですから、その人間が年間に3件やってくれれば、2億近い手数料を手にします。
大手M&A企業から独立が多いのも頷けます。
企業データは個人情報のように保護されていませんので、別に売り買い可能です。
会社情報を買えば、決算データまでだいたい見られますからね。
M&A企業に情報を渡すということ
M&A会社が情報を集めますが、それは皆さんの会社がその会社の陳列棚に並ぶことを意味します。
ルイ・ビトンの店頭のようにあなたの会社が、その会社の販売リストに乗ることになるのです。
私はどうにもそれが馬鹿らしいので、M&A会社には会わないと決めました。保険の営業よりも質が悪いですね。
会社を売りたい人は?
年もとったし、会社を売却したいという人は、弁護士か税理士に相談する。知り合いの社長に相談するのが良いと思います。
であればそんなに高い手数料も取られませんからね。
メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!