新築住宅における空調設備の設計と配置
皆さん、こんばんは。
MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます
工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。
感想などいただけるととても嬉しいです。
《《《2024年11月8日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第728号》》
今日は北陸のお客様とお打ち合わせをしてきました。
ついでに、以前にセミナーにご参加いただいた方にもご挨拶してきました。
工務店さん同士の集まりというのは有機的におきているんですね。ちょっと驚き。
それと、このブログを毎日読んでいると言われました。メルマガについてはよくいわれるのですが、ブログは初めてでした。
ブログから今日問い合わせも貰いましたよ。ありがたいです。
さて、今日のテーマはエアコンの位置です。
冷暖房計画に欠かせない機器の位置
エアコン本体の場所は、実はどこでもいいか?といえば、そうではありません。
空気の流れは、曲がりません。
ダクトの中だと結構曲がるのですが、部屋の中を動く風は、まっすぐながれます。
途中に家具や壁があると、そこで風は止まってしまいます。
具体的には、そこから四方八方に散ります。
そうすると収拾がつかなくなって、どこに流れるのか予想できなくなります。
そのため、エアコンは長方形の短い辺のなるべく中央につけてください。
床下エアコンの場合は、床下に立ち上がりがない方が温度が均一になります。
これをしっかり伝える設計者はあまりいませんし、どの文章を読んでも適切に書かれていることは少ないのですが、空気は曲がらない。これを覚えてくれれば、大失敗しません。
どうしても、曲げたければダクトを使って下ください。
配管抵抗
ダクトは直径の2乗に比例して流れやすさが決まります。
つまりは、ダクトの面積の比率で、ダクト内の空気の流れやすさが決まるのです。
ということで、遠くから空気を運ぶ場合は、100Φのダクトとかだと、ほとんど空気が動きません。
配管抵抗も気にして、ダクト計画も立てる必要があります。
具体的には相談ください!その手のプロも社内にいますので。
メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!
Your browser does not support iframes.