JAS材とは?

みなさん、こんばんは。

MX代表のみなとです。

今日も、毎日のブログを書いていきます

工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。

感想などいただけるととても嬉しいです

《《《2025年4月19日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第889号》》

金曜日は、東京大学農学部の青木先生に話を伺いました。

そこで伺ったのは意外な事実です。

危険な無垢材

JAS材という材木があります。

JAS認定を受けるわけですから、全てに基準があります。

木材のジャンルには、全てJASが関わっていると思って間違いはありませんが、唯一JAS認定の材木がほとんどないのが、無垢材の構造材なんです。

無垢材で、カツJAS材は全体の2割も流通していないのではないか?ということでした。

そして、JAS認定を受けている木材には、ヤング率の表記がありま。

ヤング率があるということでは、そこから引っ張り強度、剪断強度、圧縮強度などの木材としての強度との相関が取れているので、どんな性能のものかは簡単に類推できます。

ところが、無垢材はほとんどが無等級材です。

ということは、その数値がないものもあれば、有っても信憑性があるのかないのかハッキリしません。

そのため、危険な未成熟材の柱などがあっても、解らないということになります。

どんなものか解らないものを、無垢材の方が良いとして使っているのであれば問題です。

JAS材の無垢材と胸を張っていえるのではあれば良いのですが、JAS認定工場の無垢材は高いので、あんまり使用量は伸びないみたいですね。

比較的安全な集成材

その点、集成材はほぼ全量がJAS認定工場での生産になっているので、数値などの規定が決まっています。

大手ハウスメーカも木造の場合は、ほとんどが集成材を使っているということから解ります。

大手はあととあとトレースできない木材を使いたくないわけです。

ですから集成材を選択しているということになります。

メルマガは4000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!

Your browser does not support iframes.

Posted by 湊 洋一