2030年までは、インバウンド
みなさん、こんばんは。
MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます
工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。
感想などいただけるととても嬉しいです
《《《2025年7月8日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第967号》》
今日はセミナーで飲んだくれていたら気持ち悪くなってしましました。
酒飲むのは、リスクが高いです。
さて、今日はインバウンドのはなしです。
インバウンドでの対応
インバウンドの宿泊数は、うなぎ登り。つまり、日本で数少ない明らかな成長分野です。
これは立派な産業になっています。
インバウンドのGDPは。2023年には5兆円、2024年には7兆円に達しており、この勢いで2030年には15兆円になると政府は見ています。
パチンコ産業が最大だった頃には、20兆円ともいわれましたが、現在は公営ギャンブルとパチンコをすべて足しても5兆円程度ですから、パチンコ屋よりもインバウンドが圧倒的です。
製造業は、そんなに伸びていませんので、いずれ日本の主要産業が観光業になる日も遠くないと思います。
宿泊数はこのぐらい泊まりに来ています。
年間なんと1億泊を超えるんですから、ホテル業が活況なのも頷けます。
東京、大阪などが非常にホテル代が高くなりましたし、京都などでは観光公害とまでいわれています。
公然、住宅と裏表の宿泊施設は、どんどん増えていっています。
◆サラリーマン大家ならぬ、サラリーマン主
最近多いのは、サラリーマン大家ではなく、サラリーマンの経営者ですね。
旅館業は本当に活況を呈しています。その意味でも、しばらくは旅館業で、大家を行うのもいいかもしれません。
観光地の物件はどんどん値上がりしていますので、今後は旅館業を行うというのも有りなのかもしれません。
メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!
Your browser does not support iframes.