ジェンダーへの配慮
みなさん、こんばんは。
MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます
工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。
感想などいただけるととても嬉しいです
《《《2025年4月14日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第884号》》
去年の流行語大賞は、『ふてほど』だったことを知っている人はどのぐらいいますかね。
そして、この『ふてほど』って何だか知っている人はどのぐらいいるんでしょうか?
サヨクの極みであるユーキャンが選んでいるので、世情とはまったく関係ない主観的な選定だと思っています。
去年なら50-50の方が有名だったと思うんですが。
『ふてほど』というは、『不適切にも程がある』という宮藤官九郎さんの脚本によるTBSのドラマです。
馬鹿馬鹿しい設定ではありますが。いかに昭和の終わり頃は、ジェンダーなどを含めたいろいろな事への配慮が欠けていたかと、浮き彫りにしました。
まだ見ていない人は、NETFLIXかU-NEXTで見られます。みてみてください。
住宅業界でのジェンダー
頭が昭和脳の方がまだ多くて、困るんですが、こんなことしていませんよね。
名刺を男性にだけ渡す
女性の個室に家事室と名付ける
女性が金を出すと行っているのに、男性名で図面を書く
キッチンの高さを女性だけの身長から提案する
男性にだけ意見を求める
男性の意見を優先的に聞く
夫婦の場合は。男性=夫で、女性=妻ですが、まあこれでわかるでしょう。
今の世の中、男らしく、女らしくも注意が必要です。
現代の夫婦
現代の夫婦は共稼ぎ率70%を越えてきています。
特に若いカップルは確実に、共稼ぎだと思って間違えはありません。
だとしたらこれらの配慮は最低限だと思います。
そして、これらが出来ない場合は失注に一直線です。
きちんと配慮が出来るように普段から気をつけてください。
メルマガは4000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!
Your browser does not support iframes.