ネットの弊害

みなさん、こんばんは。

MX代表のみなとです。

今日も、毎日のブログを書いていきます

工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。

感想などいただけるととても嬉しいです

《《《2025年9月9日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第1030号》》

今日は、重陽の節句でした。菊の節句とも言われています。

日本は、奇数が重なる月のその日を祝ってきました。

1月1日、3月3日、5月5日。7月7日、そして、9月9日です。

11月11日は、どうしてか含まれていません。多分二桁になる事が、弾かれる理由なんでしょう、

広がるネットの弊害

インターネットを使って、集客をしている工務店がほとんどになりました。

そのため、ポスティングで工務店のものを見る機会が減りましたね。

集客をするのはインターネットだという固定観念があるのかもしれません。

さて、ですがじんわり広がるネットの弊害も問題になっています。

どんな例があるのか見ていきます。

◆太陽光パネルに対するネガティブ

太陽光パネルは個人宅に乗せると得をするんですが、ネットでも悪い印象がどんどん広がっています。

ということで、太陽光パネルは載せたくないとか、中国製のパネルは問題だとか色々言われているようです。

基本的にネガティブ情報のほとんどは、よく解らない人が書いています。

多分、市場はあんまり興味がないんでしょう。

インスタ情報は書きっぱなし

インスタに、窓1枚減らしたら、5万円安くなるとどこかに書いているそうです。

それを真に受けて、若い方が来てそのように要望されるんだとか。

ですが、窓と言っても、引き違いからFIXまで千差万別です。

小さいFIXだと5万円しませんし、吐き出しの2,400mmの窓とかは、多分10万円でも買えません。

5万円は平均とか言う意味があるんだと思いますが、それには根拠がありません。

Instagramとか、YouTubeでの記事は鵜呑みにされると困りますね。

メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!

Your browser does not support iframes.

Posted by 湊 洋一