空き家対策を進める

みなさん、こんばんは。

MX代表のみなとです。

今日も、毎日のブログを書いていきます

工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。

感想などいただけるととても嬉しいです

《《《2025年11月20日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第1102号》》

今日は、ジャパンホームショーの2日目でした。

明らかかに工務店さんが少なかったです。

今年は、工務店さんが少ないのは、地方の工務店さんに異変があるのかなと思わせる感じでした。

今後はどうなるのでしょうか。

今日は空き家対策です。

高齢者住宅

ご存じかもしれませんが、今後高齢者の住んでいる住宅が空き家になって出てきます。

その数が、700万戸以上と予想されています。

つまり、15年で700万戸が供給されるので、年間30万戸を超える空き家が出てくることになります。

当然相続になりますが、どんな家が出てくるか?といえば、そのほとんどが断熱等級4を下回って住宅です。

無断熱が2割、断熱等級2以下が3割、断熱等級3以下が3割という割合です。

因みに、一応耐震は新耐震が9割はあるとの国土交通省の報告です。

相続後の住宅

基本的に、そのまま住宅として生かすのであれば、ある程度の性能向上りノベが必要です。

だいたい、2~3割はは棄却して、更地化。残りの7割前後が賃貸か売却になるとお思います。

その場合の若干の性能向上りノベは必要になります。

また、キレイにしないと賃貸には回りませんし、購入後にはキレイにするリフォームが行われます。

それはそれで狙い所ですが、実は賃貸に回すのであれば、今後は性能向上をするリフォームがどんどん行われることになります。

3割として、8万棟、9万棟と現在の新築の半分程度は、性能向上りノベが出てくる計算です。

その準備は必要だと思います。

メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!

Your browser does not support iframes.

Posted by 湊 洋一