長期的に見た空調システムの維持費と経済性
皆さん、こんばんは。
MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます
工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。
感想などいただけるととても嬉しいです。6
《《《2024年9月22日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第680号》》
今日は、ビルボードライブ東京というライブハウスで、コンサートにいってきました。
LEVEL42というフュージョンバンドです。フュージョンという音楽ジャンルは、ジャズとロックを混ぜた感じになっています。
日本でフュージョンバンドというのは、カシオペアが有名です。
LEVEL42というのは、カシオペアから入った感じですね。
一時期は楽器の腕に、燃えていた時期があります。僕自身は楽器ができるわけではありませんが。
空調システムの維持管理
今日は空調システムの維持管理について掘り下げようと思います。
建築屋さんが忘れがちなんですが、電気を使う物は建物よりも早く壊れます。
電気を使う物は、IC関係で15年ほど、モーターなどの駆動系のもので10年ほどで壊れます。
昔、ソニータイマーなどという言葉がありましたが、10年経つとあっという間に壊れる物もありますし、個体差で20年ぐらい持つ場合もありますが、いずれにしてもいずれ壊れます。
ですから、空調機器も壊れる前提で、考えないといけません。
それも、忘れた頃に壊れますからね。
最近は、人手の問題があるので、電気屋に駆け込んでも直ぐに新品が取り付けて貰えません。
真夏だと3週間待たされても文句言えないです。
そのため。万が一いつ壊れても、対応できる様にして置かないといけません。
そのため、エアコンは最低2台は取り付ける事をお勧めします。
1台ですべてをまかなう機械は、良いんですが壊れたら最低2週間使えません。
そして、壊れるのは真夏とか、真冬が多いんですよね。
空調機器の経済性
空調機器の経済性を追求するなら、定格のおよそ半分から7割程度で常時運転する様にエアコンの容量を調整してください。
最大性能ギリギリとか、逆に大きすぎる機器で定格の2割ぐらいの運転は効率が悪いことが多いです。
動かす空調機器の台数を減らしながら、定格の50~70%で常時運転する様に調整するのが、実は一番経済的なんですよね
これまで、メルマガは2970号こえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!
Your browser does not support iframes.