全館空調が当たり前
みなさん、こんばんは。
MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます
工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。
感想などいただけるととても嬉しいです
《《《2025年9月13日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第1034号》》
今日は土曜日ですが、今日は松尾和也先生の小屋裏エアコンのバージョン3を見学に行ってきました。
写真はこんな感じです。
写真見ても解らないですよね。
映像を他の住宅で撮ってきたので、興味ある方はみてください。上の写真をクリックすると映像に飛びます。
さて先日、建築学会が九州大学があったそうです。
2025年建築学会
こんな感じです。
この学会では、ありとあらゆる事が語られますが、参加された方から伺うとこんな感じなんだそうです。
全館空調が熱い
今年の学会では、沢山の建築会社、大学から多数の全館空調の報告が有ったということです。
これ結構凄いことかなと思います。
現在の多くの建築会社が狙っている性能だと、全館空調がとても有効です。
断熱等級6~7の間で
断熱等級7になるとあんまり必要の無い空調計画ですが、断熱等級6前後ではあった方が良いと思います。
この全館空調の難しいところは、夏と冬に両立させるところですね。
このあたりが一番難しいです。
暖房では、空気が上がっていきます。冷房では、冷気が下からやってきます。
夏は、冷房が下から来るので、足っている時よりも、寝ている時が涼しいんです。
夏は、ベッドより布団の方が涼しいんです。
冬はその逆ですから、ベッドの方が暖かいのですが、皆さんはどちらで寝てらっしゃいますか?
冷気は下に、暖気は上に上がっていきます。
更に、壁面の温度にかなり人体は影響されます。明日は、そのあたりを詳しく書いていきます。
メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!
Your browser does not support iframes.