木材の特性 Vol.3145_2025/3/14
★1分で読める!ほぼ日刊MXニュース ★ Vol.3145 2025年3月14日号
おはようございます。
みなとです。
昨日はインスタグラムのセミナーをやっていました。
差別化ポイントとといかに問合せをさせるか?という動線設計
など考えることが沢山ありますね。
今日も『1分で読める』をテーマに工務店経営に役立つ情報を提供していきます。
よろしくお願いいたします。
木材の特性
先日、建築研究所に行っていたら、木質材料の研究室を見学する機会が
ありました。
クリープ試験という材料の耐久性を測定する試験では、木材の無垢材を
色々試験していました。
国産の杉、ヒノキ、輸入材のホワイトウッド、ベイマツなどなどですが。
無垢材のヒノキはやはり強いのですが、杉はやはりかなり弱いのですね。
ベイマツなどと一緒に破壊されていました。
意外に強かったのはホワイトウッドです。集成材のイメージがあるのですが
無垢材でも、かなり耐久性がある様ですね。
もっと知りたくなったので、4月に東京大学の農学部の青木先生に時間を
とってもらって、色々教えてもらう様にしました。青木先生は、先日
稲山先生の後継として、教授になられたばかりです。
機会があったら皆さんに声をかけるので、良かったら遊びにきてください。
無垢材を評価して、集成材を良くないという意見もありますが、集成材は
工業製品としては、良いものだと思います。
あとは、社長の好き好きだし、お客様のご意見もありますしね。
うちは使わないというのはご意見ですが、その材料が悪いものだという
印象を与えるのはちょっと不味いと思っています。
Your browser does not support iframes.