気密の不毛な戦い Vol.3095_2025/1/23
★1分で読める!ほぼ日刊MXニュース ★ Vol.3095 2025年1月23日号
おはようございます。
みなとです。
今日は金沢でブログの講習ですね。
たまには、教えて貰うという経験も必要だなと。
当社のセミナーは私が教えているわけではないですけれども。
今日も『1分で読める』をテーマに工務店経営に役立つ情報を提供していきます。
よろしくお願いいたします。
気密の不毛な戦い
Xとかでも、施主も、工務店さんも気密測定で、0.1でしたと上げて
いる方が多いですね。
0.1だといい家で、0.5だとイマイチみたいな風潮がありますが、
これ実態として全く関係ないのですよね。
どうしてか?
というと、そのテーマでブログを書いたから見て欲しいのですが、
エネルギー的には、C値1とC値0.5の間には、差がほとんどありません。
https://mail.ombbn.com/l/03LYHX/NbQoxijY
更に、C値は木部が痩せると経年で上昇傾向にありますが、テープ処理
などは、今度テープの粘着部分の性能差になります。
木部も痩せる、テープも10年、20年では性能が劣化してくるとなると
現在の、0.1が本当にいいのか?0.5が10年後、20年後どうなっているのか?
これは実験データがないですからね。
ですから、工務店さんにお願いしたいのですが、契約したらC値の話を
して欲しいのです。
C値は、目安として、10年、20年と経ったときに1ぐらいあれば、まあ
住宅としての機能は充分なので、0.5程度を目指してます。ということ。
なので、新築時点でのC値は測定はしますが、そんなに重要視していない
と念のため伝えてください。
いずれにして、お伝えするのは契約後です。その説明で失注したら
意味がありませんから。
パッシブハウスの認定でも受けないんだったらC値はそんなに重要では
ありません。
それよりも熱交換換気システムを入れた方が、断熱性能を少しでも
上げた方が住宅全体のエネルギー効率は良くなりますからね。
Your browser does not support iframes.