排出権の売買 Vol.2983_2024/10/3
★1分で読める!ほぼ日刊MXニュース ★ Vol.2983 2024年10月3日号
おはようございます。
みなとです。
昨日はPV関連の展示会に行ってきました。
現在、住宅用は普及期に入っているので展示会に出展している企業は
ほとんどありませんでしたね。
排出権の売り買いについて勉強してきたので、ちょっと共有しておきますね。
今日も『1分で読める』をテーマに工務店経営に役立つ情報を提供していきます。
よろしくお願いいたします。
排出権の売買
二酸化炭素に関わるビジネスが大きな節目を迎えています。
岸田総理の退陣で方向性がグレーですが、いきなり取りやめることは
しないと思います。岸田総理の目玉政策が、GXでしたからね。
我々小企業にとっては、まだ縁がありませんでが、上場企業は
政府からのミッションとして、排出量の削減を使命にされています。
つまり、上場企業でいたければ、必至に削減しろ、その代わり
補助金もつけるという事態になっています。
更に、欧州への輸出は、カーボンバランス以下の商品では、罰金が
かかります。
つまり、輸出ビジネス=カーボンニュートラルという構図が世界的に
できあがりつつ有るというわけです。
どんどんCO2を削減できる企業はいいのですが、できない企業は
排出権を買ってきてもOKということです。
そのため、国内の森林や農業なども排出権を売る事ができるように
なっています。
森林だと1haあたりの削減量が、5~8トン程度。1トンあたり8千円
ですから、金額にすると年間4~6.5万円ほど。
だいたい50haあれば、年間に200~360万円ほどになるので、ある程度
金額が見通せます。これが、16年程度の販売を政府が認めているそうです。
そのため、現在大手企業がまとまった森林を買い始めています。
先日も北海道の山林を三井物産とENEOSが競合したということで、
三井が落札したそうです。
ちなみに、木造住宅も存続する期間はCO2の固定化ということで、
排出権を売れる可能性もありますし、今はその方向で動いています。
1トンあたり、8千円程度の相場では、1回きりですが精々10万円
とか、20万円とかですけれども。
それが具体化しそうなら早めにお知らせしますね。
Your browser does not support iframes.