V2H Vol.2738_2024/2/1

★1分で読める!ほぼ日刊MXニュース ★ Vol.2738 2024年2月1日号

おはようございます。

みなとです。

昨日は長野で性能向上リノベを見せてもらいました。

広告の相談にものっていたのですが、アイデアがいくつか

でたので、チャレンジしてもらって、結果どうなるか?

ですね。

今日も『1分で読める』をテーマに工務店経営に役立つ情報を提供していきます。

よろしくお願いいたします。

V2H

V2Hのことを知らない工務店さんは、もうほとんど

いらっしゃらないと思います。

これからどんどん普及するのだろうと考えていましたが、

昨日のブログでも書きましたが、V2Hについての普及は

まだ先になりそうな雲行きです。

EVの普及がちょっとスローになってきています。

欧州ではEVが2035年以降は全ての自動車でそうなるとされて

いましたが、これが再生可能エネルギー由来の液体燃料なら

OKとなっておよそ1年が過ぎました。

F1もハイブリッドでカーボンニュートラルを目指しています。

冬の問題点(充電が遅く+容量が小さくなるなど)と重量が

重くてタイヤの減りが早いなどの問題点が指摘されていて

2035年、つまりは11年後には、ガソリン車全廃か?と思われて

いたのがそうなりそうにありません。

その結果として、上記のようにV2Hの普及には少し良くない

材料が出てきています。

ただし、施主はこの事実に気がついていない方もいます。

EVは日本だとサクラとリーフですかね。まあまあ売れています。

ただし、V2Hで太陽光パネルでから充電したいのですが、

通勤用自動車だと、昼間いません。専業主婦の割合が

どんどん下がっているので、自宅にEVがずーっとある

家というのは、あまりないのでは?とも思います。

ということで、その辺りのモヤモヤをきちんと説明

できるのであれば、どんどん勧めれば良いと思います。

松尾先生は、EV2台買って交互に出勤で使えば、燃料費は

永遠に無料とおっしゃっていましたが、車を1台遊ばせて

おける家庭はまだまだ少ないですからね。

V2Hというだけではお客様は呼べないので、先進的な

取り組みをしている工務店だというアピールに使うので

あればいいのかな?と思います。

ちなみに、V2Hは一時期、三菱が撤退して、ニチコンだけ

になるといわれていましたが、いくつか選択肢が出て

来ていますよね。

また研究してお知らせいたします。

Your browser does not support iframes.

Posted by mx-eng