商品vs感情 Vol.2639_2023/10/25

★1分で読める!ほぼ日刊MXニュース ★ Vol.2639 2023年10月25日号

おはようございます。

みなとです。

昨日は、防火試験の予備試験をやっていました。

EPSの防火試験の新しいバージョンをやっていましたが、

まさかの試験体製作ミスが発覚。

もう、何してくれているの?という感じでした。

今日も『1分で読める』をテーマに工務店経営に役立つ情報を提供していきます。

よろしくお願いいたします。

商品vs感情

その後に、ブログの会にいっていたのですが、こんなことを考えて

みていました。

よくマーケティングでは、感情でものを買うといいます。

確かに、お酒とか、食事にまつわるいわゆる失敗しても

次に買わなくても良いものは、感情だけ購入を決定する

ということはあるでしょうね。

では、住宅ってどうなんだろうと思いました。

注文住宅はある意味感情の塊に見えます。

というのは、お客様の好みを形にしているからです。

ですが、その一方で、断熱性能とか、耐震等級などといった

データ、性能などはこれは、どうなんだろうと思います。

ですが、性能が良くて、おしゃれで、素敵な家ばかりが

売れるかといえば、そうでもないだろうと思うのです。

理由は、お金ですね。

性能が良く、デザインが良い家は高いですから、価格との

バランスも重要です。

つまり、要素はこの4つです。

感情

性能

デザイン

コスト

そして、商品を表す言葉は、感情以外の3つになります。

つまり、理性的要素が、3つ合って、マインドが1つな訳です。

お客様はこの3つのバランスを縦横に比較検討して,最終決定

しますが、決定要因が100%理性かというと、それも違います。

奥様がイヤなものイヤといったら、決まりませんし、ご主人の

感情も決定には重要です。

これを読んでいる方は、受注段階の感情はご理解されていると

思いますが、その前の感情もあるので、とにかくお客様の気持ち

のシェアが問合せを生むんです。

つまり、まとめるとこうなります。

検討段階 感情が強く、理性が弱い

比較段階 理性が強く、感情が弱まる

決定段階 感情の方が上になる

入り口では、性能、デザインも重要ですが、好ましと思って貰えるか

が重要。だから、WEBも、デザインも重要視するんですね。

来社して,提案を受ける間は感情も重要ですが、理性でどれがお得か

良いものかを見極めます。

その後は、どの会社が好きかで最後決まるという感じでしょうか。

もちろん、お客様によりますし、会社側の要素も大きいと思いますが

まとめるとこんな感じです。

なので、検討段階での小さな気持ちの動きは重要なんですね。それで

はねられてしまったら、2度と復活は無いわけですから。

Your browser does not support iframes.

Posted by mx-eng