サッシの耐久性 Vol.2577_2023/8/24

★1分で読める!ほぼ日刊MXニュース ★ Vol.2577 2023年8月24日号

おはようございます。

みなとです。

昨日は1日北陸に行っていました。

フェーン現象で凄く暑かったです。

昨日の最高気温は富山か、新潟だったのでは?

熱中症でまた小学生が亡くなりましたが、

もうちょっと子供に優しくしてあげて欲しいですね。

今日も『1分で読める』をテーマに工務店経営に役立つ情報を提供していきます。

よろしくお願いいたします。

サッシの耐久性

X(旧twitter)でサッシの耐久性に関して

色々メッセージをいただいている状態です。

サッシに関しては、樹脂への疑問を持っている

工務店さんはほとんどいらっしゃいませんが、

一般の方は未だに沢山いらっしゃるのかもしれません。

実際には、YKKAPとLIXILが保証していると

済む話も一般の方は機械的強度、つまり物理的に

アルミよりも樹脂は弱いとおっしゃる

方はいらっしゃいます。

そんな方のためにYKKAPさんのサイトを参考に挙げておきます。

https://www.ykkap.co.jp/consumer/satellite/products_window/reliable_pvc-windows

線膨張係数という数字がありまして、

アルミとPVCだと伸び縮みが5倍違うということです。

材料工学は専門外ですが、単位が10-6乗なんです。

つまり、1メートルの材料が伸び縮みする寸法が

数字が1の場合は、1ミクロン。

アルミは23、木材が30から60、

PVC(塩ビ)が50から150程度です。

アルミが23ミクロン動くときに、

PVCは最大で150ミクロン動くということですが、

数字だけ観ると大きな違いに見えますが、

実生活では両者とも変わらないですからね。

髪の毛が80ミクロンぐらいですから実生活では

どっちでも良いですよね。

そんなお客様には、無垢のフロアは使えません。

更に、木造もお勧めできないですね。

当然、フロアであれだけ動くの、構造材も動いて

いますからね。

機械と住宅は全く別物です。

僕は機械メーカにもいたことがあるので

あまりの文化の違いにはじめは驚きましたが、

自然物を相手にする経験と

観察が現在の住宅にはあるのだと思います。

素人は黙っておけといいたいところですが、

ご存じの様にプロはだしのお客様は後を絶ちません。

もし、何か困った方がいらっしゃったら、

専門家や大学から見解も出して貰えます。

構造塾の佐藤先生、松尾先生の他に、

東大の前先生、近大の岩前先生

京都大学の五十田先生にも意見を聞いて

メールを貰う事ができます。

お忙しければ時間が掛かることがありますが、

お困りのことは積極的に答えていただきますので、

聞いてくださいね。

Your browser does not support iframes.

Posted by mx-eng