紹介サイトの活用 2
みなさん、こんばんは。
MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます
工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。
感想などいただけるととても嬉しいです
《《《2025年6月8日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第937号》》
今日はのんびり一日自宅にいました。
自宅にいてもやる事は沢山あるのですけれども。
ですが、子供も大きくなって手が離れたというか、自活するようになって来ました。
さて、今日は紹介サイトの2日目です。
注文住宅の紹介サイト
紹介サイトの走りは、やっぱ○○○カウンターです。
上場企業が企業調査を行って、安心できる会社だけを紹介するサービスは画期的でした。
全国に○○○カウンターを設けて、顧客を紹介するというのは、ヒットしましたね。
○○○カウンターとの契約にもよりますが、工務店の支払う手数料は数パーセントというので、仮に5%とすると100万円を超える金額が支払われるはずです。
小さくはないのですが、粗利はもっと取れますので、工務店としてはありがたい集客ツールだと、聞いたことがあります。
それ以降の紹介サイトは、集客のスタイルで費用感が異なります。
タウンライフや持ち家計画というサイトがありますが、これは選んだ企業すべてに一斉に問い合わせが行くので、このサイトからの請求額は1名あたり数千円です。
これらのサイトは、30名追客して、1名決まるかどうかです。1名5千円にしても、15万円で1組契約です。実際はもう少し罹るかもしれませんが、今時は契約するために50万円ぐらいの費用が掛かるとというのは当たり前になっていますね。
お客様紹介ビジネス
紹介サイト以外に、最近伸びてきているのは、YouTubeやInstagramの紹介ビジネスです。

こちらは大手中心ですが、アイ工務店なども使っているそうですから、上手く契約すればお客様が流れてくる可能性はあります。
教育もしっかりされている上に、購入前提での相談なので契約率も高いそうですが、費用も100万円以上するということですから、活用は慎重にしてください。
メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!