外断熱のススメ 夏版 1
みなさん、こんばんは。
MX代表のみなとです。
今日も、毎日のブログを書いていきます
工務店の皆さんの力になったら良いなと思って書いています。
感想などいただけるととても嬉しいです
《《《2025年6月9日 エコ住宅をつくる中小工務店のためのブログ第938号》》
ちょっとどこにも出かけないで.ZOOMばかりやっていました。
そんなことで、会社に引きこもっています。
さて、今日は改めに伝えたい外断熱のススメです。
夏に快適な外断熱
外断熱というか、断熱強化全般は冬に有効という論調は沢山ありますが、夏には有効なのか?解らないという方も多いですね。
そこで、夏に断熱はどう働くのか考えてみたいと思います。

高断熱の住宅は、一旦熱が建物に入ると逃げ行かないという特性があります。この場合は、とても暑くなってしまうので、まず日射遮蔽をしっかりするということが前提になります。
これを忘れて、どんどん太陽を入れてしまうと暑くなってしまいます。太陽というのは直射日光のことで、散乱光ではありません。散乱光を入れてもそれほど暑くなりません。
明るくすることはとても重要ですが、日射を入れない工夫は必ず行って下さい。
その上で、断熱が強いと、外壁からの熱の侵入がかなり遅くなります。
今回はデータを示します。
前提条件として、
壁面積:50㎡
外気温:35℃、室温:26℃
温度差:9℃
計算式:熱侵入量(W)= UA値 × 面積 × 温度差
とすると、熱の侵入量はこのように変わります。
UA値0.30 の 壁からの熱の侵入量 0.30 × 50 × 9 = 135W
UA値0.90 の 壁からの熱の侵入量 0.90 × 50 × 9 = 405W
ということで、断熱等級6以上の建物は、断熱等級4程度の建物に比べて、壁からの熱の侵入量が1/3以下になります。
つまり、冷房負荷が小さくなるということになります。これは日光の影響を排除して、あくまで伝導熱だけの議論になりますので、実際とは異なりますが、イメージをつかんでいただければと思います。
メルマガは3000号をこえて毎日書き続けています。ひと月に数回はためになったと褒められます。できれば、根気よく読んで。みてください。無料のメルマガのお申し込みはこちらから!
